5月, 2016年
中国輸入転売~アリババ商品仕入れのコツ~その2~
中国輸入転売~アリババ商品仕入れのコツ~その2~
アリババサイトでの商品仕入れについてお話しますが、アマゾンのノーブランド商品をタオバオでサーチした同じ商品を探し、商品ページの解説をします。タオバオとの違いがわかりやすいと思います。
タオバオでの画像商品検索でサーチしたアリスのコスプレ服です。商品タイトル(cosplay爱丽丝梦游仙境超萌女仆装水蓝色女佣服cos动漫)を中国でアリババトップページの検索スペースに入力します。
すると左側にアマゾンと同じが画像の商品が出てきました。これをクリックして商品ページを開きます。
タオバオと同じように画像の右側に価格などが表示されます。一番上に卸販売数量毎の価格が記載されています。たとえば1~9件まで48元、250件以上は40元です。そのすぐ下には販売数量1105件、累計評価194件と相当な数が売れています。評価も5つ星で悪くはありません。さらにその下にはサイズ、M、L、XLの3サイズで単価と在数が表示されています。
同じ商品ページの中段左側に移動すると、下記のように店舗情報が現れます。
左上段から会社名(連雲港洛莉塔服装有限公司)、顧客満足度5、店舗投球ダイヤ4個、経営形態は生産工場、所在地は江蘇省連雲港、ということがわかります。顧客満足度と店舗等級はそれぞれ、タオバオの評価率と店舗評価に近い指標で購入判断に利用します。
結論としてこの商品、店舗は許容範囲と言えます。
因みにこれと同じアリスコスプレはタオバオでは50元でしたのではやりアリババの方が価格的には安いと言えます。10件以上であれば価格差は5元で合計50元の違いとなりますから、まとめ買いの場合はタオバオとアリババに商品がある場合はじっくり検討しましょう。
中国輸入転売~アリババ商品仕入れのコツ~その1~
中国輸入転売~アリババ商品仕入れのコツ~その1~
アリババはタオバオと同じく阿里巴巴集団(アリババグループ)の1子会社です。因みにタオバオでの決済で使われる「支付宝(ツーフーバオ)」も阿里巴巴集団のグループ会社です。タオバオがC to C、またはB to Cのプラットフォームであるので対してアリババはB to B、すなわち卸販売となります。
余談ですが、阿里巴巴集団の総裁はかの有名な馬雲さんです。馬雲さんはイタリアセリアAの強豪チームで本田が所属する「ACミラン」を買収する計画が着々と進めているようです(5月14日現在)。
馬雲氏は世界最大の卸市場のある義烏の北部に位置する浙江省杭州の出身で大学で教育を学んだのち、学校の先生になったそうです。
その後、中国もネット販売の時代を迎えると考えた彼は学校を辞めてタオバオを始めました。創業まもない頃、システム構築など莫大な資金が必要だったけど、銀行も投資家も融資はしてくれなかったそうです。そこで日本のソフトバンクの孫正義社長に相談に行ったところ、会って10数分で20億円の融資を決めてそうです。
それ以降、タオバオは順調に中国国内に浸透し、アリババと相まって巨大なIT企業になり、2014年にニューヨーク証券取引所に株式上場し、企業価値として25兆円という巨大な企業に変貌しました。
創業者である馬雲さんもさることながら、そこに瞬時に投資した孫さんのビジネスに対する先見性はすごいと思いました。因みに孫さんは20億円の投資額は14年で4000倍の8兆円になったそうです。
話が横にそれましたが、アリババはメーカーや工場が出店しているB to Bのサイトで中国のみならず
海外展開していて英語版もあります。以前は日本語版もありましたが、現在は閉鎖されました。アリババは小売のタオバオと異なり、B to Bの卸販売なので全般にタオバオより価格が安いのがメリットです。ただし、卸販売なので原則として最低購入量があり、ある程度まとめ買いするのに適しています。
それでは次回、具体的なアリババサイトでの商品仕入れについて解説して行きます。
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑨新規(オリジナル)商品検索
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑨
新規(オリジナル)商品検索
前回まで画像検索とキーワード検索を解説してきましたが、これらは日本で販売されている商品をタオバオで同じ商品を探して輸入して販売するということが前提になっています。また、出品者が購入先の画像をそのまま使用していて最終的に画像で判断して同じものということで探す手法でした。
中国輸入を副業としてこれから始める方や初級レベルの方にとっては比較的容易に先駆者の後を追っかけるということで中国輸入の学習と経験を積む意味でも最適な方法だと思います。
しかしながら、さらにステップアップして中級~上級、あるいは中国輸入で起業したり、本業でやろうとする方、また法人で中国輸入をやる会社の方にとってはやはりオリジナル性の高い商品、他の人が扱っていない商品をやることが大きなビジネスにするコツだと考えます。
先駆者が既に販売している商品や商品群はフォロワーの人が必ず参入して来て、競争も激しくなり、ひいては価格競争にされされます。そこで既存商品に捕らわれることなく、独自の感覚、目利きを重視し、タオバオの様々な検索機能を使ってサーチする手法です。
それでは今回はオリジナリティ(独自性)のある商品をタオバオから探す方法について解説してみたいと思います。実際に私がタオバオプレナー、義烏プレナー事業を通して法人のお客様、 大口の個人事業主様に中国輸入コンサルティングしたり、輸入代行サービスをさせて頂いた経験から会得したノウハウなので興味のある方はぜひ、参考にして頂きたいと思います。
オリジナル商品のサーチ法は実は具体的にサーチ方法について解説させて頂きます。
タオバオのトップページから検索スペースのすぐ下にいくつかの商品群、メニューが並んでいますが、一番右側の「更多」ボタンをクリックします。
そうするとタオバオの「排行榜」というトップページが表示されます。これは直訳するとリー ダーボード、つまり、商品の売上ランキングのページになります。週単位、1日単位で売上の上昇率が高いもの、売上数が多いもののランキングが見れます。したがって、今、どの商品が売れているかを知ることができます。
特にファッション系、デジタル系の商品は日本でも売れやすい、流行の商品を探すにはとても参考になるのでこのランキングデータを使って商品をサーチするわけです。
このページの棒グラフから戸外背包(アウトドアリュック)、母の日ギフトなどの上昇率が高くなっています。どちらも季節に関係して売れている商品ですね。
それではこの「「排行榜」のメニューから「服飾」をクリックしてワンピースの売上上位の商品を表示させます。
ワンピースの過去一ヶ月の売上ランキング表示されました。それでは第一位の商品をクリックして商品をサーチします。すると同じよう商品がたくさん表示されました。これは多くの出品者がこの商品を出品しているということで人気抜群ということを意味しています。
こんなにたくさん出てきたら「どれを 選んだらいいの?」という質問が聞こえてきそうです。これは他の検索方法と同様に販売数の多いもの、単価が安いもの、店舗評価、商品評価率が高いものを選びましょう。この場合は右上段の商品がいいのではないかと思われます。
これをクリックします。
商品ページが出てきたら、はやり同じように単価、販売数量、評価率を最終確認していけそうであれば商品リストに加えて日本側ネットでの小売価格がいくらでいけるか、吟味し、最終の仕入れの判断をします。
これの繰り返しでアパレルに特化した商品をリストアップして行けば相当数の仕入れが可能になります。
なお、タオバオの基本やタオバオの仕入れの基本、商品選び、店舗選びは既に「タオバオ攻略法」の記事で紹介しているのでそちらを参考にしてください。
タオバオ攻略法
①タオバオ(淘宝網)とは
②タオバオ仕入れの基本~その1
③タオバオ仕入れの基本~その2
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑧タオバオ商品サーチ攻略法(2)キーワード検索
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑧
タオバオ商品サーチ攻略法(2)キーワード検索
商品リストの商品名、製品の特徴、型番、製品機能、素材、ブランド名(中国ブランド)など のキーワードからタオバオの検索機能を使ってサーチする商法です。日本側のアマゾンやヤフオク、メルカリなどネットサイトの商品サーチ、タオバオでの商品サーチにある程度慣れてくると、ポイントとなるキーワードがわかってきます。そのような重要キーワードを使ってタオバオで商品サーチをしますが、もちろん、下流側と上流側の商品説明や画像も合わせて使うのがコツです。
画像検索は同じ画像が直ぐに見つかることもありますが、検索エンジンにひっかからなかったり、出品者が自身で撮影した画像を使っている場合などはタオバオで画像検索に引っかかってこないこともしばしばあります。
一方、キーワード検索ですが、商品説明、素材、商品機能、 型番、ブランド名(特に中国ブランド品)などを組み合わせて検索することにより、商品が見つかる可能性がずっと高くなります。また、慣れてくるとタオバオの商品サーチのコツも習得しやすいので画像がなくても欲しい商品が見つかるようになります。なのでキーワードによる商品検索はタオバオ商品サーチの王道と言えます。
キーワード検索の具体的なやり方の手順は次のとおりです。
①ノーブランド商品の商品名、素材、機能を中国語に翻訳する。翻訳はグーグルや エキサイトの翻訳機能を使えばカンタンです。単語の翻訳機能としては十分です。
②翻訳した中国語をタオバオの検索スペースにコピーペーストして検索ボタンを押す。
③検索結果、表示された商品から同じ画像の商品を探す。
④見つかったら商品ページを開き商品タイトルをコピーしてさらにタオバオ検索スペー スにペーストする。して検索ボタンを押す。
⑤同じ商品が相当数出てきた場合は単価、直近の売上数量をチェックし、安くて売上が多いものを選ぶ。
⑥最適な商品の商品ページを開いて単価、売上数、店舗評価、商品評価などを参考に仕入れを行う。
それではアマゾンのノーブランド品を例に挙げて具体的なサーチの仕方を解説します。
下記画像はノーブランド品の検索で上位に出てくる玄関マットです。14件のカスタマーレビューで星4個とまずまずの商品で価格は2,678円で出品されています。新品の出品数は3で3人の方が出品していることがわかります。中国輸入商品の可能性が大なのでこれをタオバオでキーワード検索によりサーチしてみます。
まず、商品タイトル、「オシャレなロゴ入り!! 玄関マット 60㎝×90㎝ ラグ 野外用エ ントランス スマイル 」そのまま丸ごとコピーしてゴーグル辞書にペーストします。左側のカラムにペーストしメニューの「日本語」選択、次に右側のカラムのメニュー言語から中国語(簡体)をクリックします。すると右側のカラムに中国語の翻訳が表示されます。
これが正しい中国語どうかがわかる人はそこからキーワードだけにしてタオバオで検索すればいいのですが、多くの方は中国語はできないと思いますので取り敢えず、翻訳された語句をすべてコピーしてタオバオの検索スペースにペーストします。
すると色々な玄関マットが出てきます。しかし、探している玄関マットはなかなか見つかりません。そこでキーワードを少し工夫します。今回の商品の最重要キーワードは玄関マットですが、グーグルの翻訳で玄関マットの中国語が「门垫」であることがわかりますし、検索結果の商品にもすべて、赤文字で「门垫(mén diàn)」と書かれています。
そこで今度は「门垫」とマットに書かれている「HOME」という単語を入力して再検索します。なお、商品に記載されている文字、アルファベット、型番などはキーワード検索に有効なので留意しておいてください。
すると同じ商品が出てきました。ここでやはり価格チェック、販売数量のチェックをし、多く販売され、かつ価格も安いものを選択し、その商品の商品ページに移行します。
こうやって見つかった同じ商品の商品ページを表示させ、最終チェックします。単価、サイズ(アマゾンと同じサイズ)、過去の販売数量、店舗評価、評価率などをレビュー、確認し、仕入れるか否かを決めるという流れです。
この作業は商品リストを基にアマゾンのページ → タオバオのページ →アマゾンのページという複数のサイトを開き、行ったり来たりして商品サーチを行います。時間と根気が少し必要ですが、タオバオで見つけることができたら、そこから連続して見つかることもしばしばありますので頑張って探してください。
なお、タオバオの基本やタオバオの仕入れの基本、商品選び、店舗選びは既に「タオバオ攻略法」の記事で紹介しているのでそちらを参考にしてください。
タオバオ攻略法
①タオバオ(淘宝網)とは
②タオバオ仕入れの基本~その1
③タオバオ仕入れの基本~その2
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑦タオバオ商品サーチ攻略法(1)画像検索
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑦
タオバオ商品サーチ攻略法(1)画像検索
今回からいよいよ、タオバオでの商品サーチです。少し長くなりますので3回に分けて解説します。
前回までにメルカリ、ヤフオク、アマゾン、 楽天・ヤフーショッピングでの中国商品サ ーチの方法と商品リストの作成方法について解説してきましたが、ここからはそれらの「中国 商品」をタオバオで探す方法を解説して行きます。
なお、中国商品サーチの流れとして日本の ネットでの商品サーチ(下流のサーチ)→タオバオでの商品サーチ(上流のサーチ)という順 番でお話してきました。この作業は行ったり来たりの繰り返しの作業で最終の仕入れ商品リス トの作成を行います。ですので、商品リストを元に日本のネットの商品ページ、タオバオの商 品ページを同時に参照しながら、サーチします。
タオバオでの商品サーチは大きく分けて下記の3つあります。
(1)画像検索 → 初級者向け
(2)キーワード検索 →中級者向け、
(3)オリジナル(新規)商品サーチ →上級者向け
(1)画像検索
まず画像検索により商品サーチの方法について解説します。アマゾン、メルカリ、ヤフオクで出品されているノーブランドの商品画像はタオバオの画像を使っている場合が多いです。そこで、商品画像をグーグルや百度などの検索エンジンで画像検索を行い、一致する商品を探す方法です。タオバオに慣れてない方、中国輸入を初めてやる方、 初級者の方などにはシンプル、簡便なサーチ法です。
検索エンジンは
グーグル香港 (https://www.google.com.hk/webhp?hl=ja)
淘淘搜(http://www.taotaosou.com/)
など中国系の検索サイトを使います。なお、グーグル日本でも画像検索はできますが、タオバオ商品、中国商品を探すのには骨が折れます。
それでは具体的な手順について解説します。例としてアマゾンのノーブランド商品と同じものをタオバオで画像検索で探す方法を解説します。検索は中国を代表する検索サイトの百度を使います。まず、下記の流れをよく覚えてください。
1.アマゾンでノーブランド商品をピックアップする(商品画像を保存しておきます)
2.次に百度を開き、検索窓の右側にあるカメラの絵をクリックし、画像検索ができる状態にする。
3.アマゾンで保存した画像を右クリックでドロー、ドロップする。同じ画像の商品が出てき たら、各画像の商品説明、出店(来源)を確認する。タオバオの商品があればURLをそのままクリック。なければ商品名をコピーする。
4.タオバオのトップページの検索スペースに商品名をペーストし、検索ボタンを押す。
5.同じ画像の商品がいくつか出てきますが、販売数量の多い順で並べ替える
6.販売数量の多い商品で値段が安いものを選び、クリックして商品ページを開く。
7.現在の単価、直近の販売数量、店舗評価、評価率を確認し、条件をクリアしていれば購入リストにこの商品ページのURLを記録する。なお、この商品を購入(購入代行)する時は衣装、靴下、手袋 など4点セットのものを選択します。
なお、タオバオの基本やタオバオの仕入れの基本、商品選び、店舗選びは既に「タオバオ攻略法」の記事で紹介しているのでそちらを参考にしてください。
タオバオ攻略法
①タオバオ(淘宝網)とは
②タオバオ仕入れの基本~その1
③タオバオ仕入れの基本~その2
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑥楽天・ヤフーショッピングで中国商品を探す
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑥
楽天・ヤフーショッピングで探す
楽天とヤフーショッピングは日本を代表する2大ショッピングモールです。ショッピングモールの実績としては長い間、楽天がダントツでしたが、一昨年からヤフーショッピングが初期費用、月額システム利用料、売上ロイヤルティを無料にしたため、この1年あまりで出店が爆発的に増えました。楽天、ヤフーショッピングともに法人、個人の出店者が混在していてノーブランド品の多くはやり中国輸入商品が占めています。
楽天やヤフーショッピングに出店して中国商品を販売するノウハウについては別の機会に解説したいと思いますが、今回は中国商品のサーチ方法についてお話します。
こちらもアマゾンと同様、検索は比較的カンタンです。楽天で中国輸入商品をサーチする方法を例にして解説します。まず、楽天トップページの検索窓に「中国製」というキーワードを入力して検索ボタンを押して検索します。楽天も商品出品情報として製造地や原産国として「中国製」と記入する例が多いためにサーチしやすのです。単純に「中国製」のキーワード検索だけで何と1,103,423 件の商品が表示されました!!!
中国製の商品が現れたら、左側の商品ジャンルから興味のある商品群を選択し、価格帯での絞込みを行います。また、並べ替えではレビューの件数が多いもの、評価が高いものを選びましょう。目的の商品が見つかたら、商品ページで「中国製」であることを確認し、リスト作成です。またひとつ商品が見つかったら、その商品の出品者の商品ページに移動し、やはり人気商品、評価数、評価が高い商品をリストアップして行きます。
キーワード検索では、検索欄に「海外から発送」というキーワードでも3300個くらいの商品がでてきますが、こちらは中国の出品者の商品、または日本の法人・個人が中国の仕入れ先から発送するようなシステムになっている場合は多いです。
発送の説明欄に「EMS発送」とか「海外から発送」(ほとんどの場合、中国から)という記載があるものは中国商品です。また、「発送に7日~10日にかかります」、「送料が1500円、2000円」などの記載がある商品もほとんどが中国商品です。
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑤ヤフオクで中国商品を探す~その2~
ネット販売成功のカギは商品サーチ⑤
ヤフオクで中国商品を探す~その2~
それでは今回は具体的にヤフオクで中国輸入商品をサーチする手順について解説します。
オークファンのトップページの最上段にある「オークション落札相場」のボタンを選択します。検索画面が出てきますので、各項目を埋めていきます。
キーワード→興味のある商品分類、商品名を記入。たとえば「コスプレ」、「ワンピース」
サイトを選択→ヤフオクを選択(楽オク、モバオクは取引量が圧倒的に少ないのでパス)
価格帯→1000円~10000円(激安、高額商品は取り敢えず、除外)
検索期間→最近30日
出品者ID→これは極めて重要な検索項目です。確信がもてる中国輸入商品が見つかったら、この出品者IDで芋ずる式に商品が見つかります。
出品地域→海外を選択(中国から出品している商品、中国の出品者をサーチできます)
出品状態→新品
出品者→すべて
検索ボタンを押します。すると過去30日間の落札結果が表示されますので、「入札の多い順」 に並べ替えます。ここで表示される商品をつぶさに見ていき、入札の多いもの、ブランド品でないもの、また短期間で複数回、落札されているものをリストアップしていきます。商品タイトル、落札価格、出品者ID、メイン画像を記録して商品リストを作成します。
次にリストアップしたIDで中国輸入商品を検索します。メルカリで商品を探すでお話したよう に中国輸入商品を出品、販売している人はその多くが中国商品ですから、出品者IDから次々と 商品が見つかるというわけです。
また、ヤフオクの商品ページで説明文の発送方法、送料、納期などからも海外出品者を特定できます。たとえば、EMS(国際郵便)で発送、送料は1500円、入金から7~10日で商品到着、などの情報から出品者は海外(多くは中国)ということがわかります。
海外出品者の過去の落札された商品のうち、利益の出そうな商品をさらにリストアップしてい き、それからタオバオでサーチするという流れになります。なお、できるだけ出品者IDで評価 数が多く、評価が高い出品者の商品を選ぶようにしましょう。オークションページを確認し、開始価格、オークション期間設定、1円出品しているかどうかなどの確認、また、現在の出品商品と開始価格もチェックしておくと実際に商品を出品する際に参考になりますのでぜひ、確認しておいてください。
以上、ヤフオクで中国商品をサーチする方法をまとめると
- オークファンを活用する。
- 特定の商品カテゴリーでサーチする(目利き養成のため)
- ヤフオクで落札された商品のうち、落札件数の多いもの、落札単価、入札件数、現在の出品状 況・入札状況を確認する。
- 海外出品者をサーチし、その出品商品から商品リストを作成する。
- 最初は安いものからスタートし、慣れてきたら徐々に高いものへシフトする。
- 商品リストは商品名、商品画像、落札価格、落札数、入札数、開始価格、出品者IDなどを記録する。
- そしてここで大事なポイントが1つ有ります。
商品サーチは商品を探すのですが、同時に大量出品者、いわゆるパワーセラーを探すのがコツと言えます。
中国輸入商品を探すのですから、その仕入れ先はタオバオやアリババで販売されている商品です。国内仕入れをされている方、アメリカ仕入れをされている方ではなく、タオバオの商品を扱っているパワーセラーを探すことを念頭においておきましょう。
ネット販売成功のカギは商品サーチ④ヤフオクで中国商品を探す~その1~
ネット販売成功のカギは商品サーチ④
ヤフオクで中国商品を探す~その1~
中国輸入ビジネスで副業を始める際、仕入れた商品をどこで販売するかというのは重 要な決断です。もっとも、今日ではコストがかからない販売方法はたくさん、ありますので複 数の販路でやってみるのもいいかもしれません。販売方法のうち、今日、もっともハードルが低く、リスクが少ない方法はスマホで出来て初期費用が要らないメルカリだと思いますが、副業・起業としてみた場合はヤフオクは今でも有力な販売ツールと言えます。また、じっくりと安定した中国輸入ビジネスをやる上ではヤフオクの方が拡張性は大きいかもしれません。
ヤフオクの取引量、取引金額ははんばではありあません。法人から個人まで、高級外車からつま楊枝までありとあらゆる物が取引されていますし、中国など海外からの出品者も最近は多いのが現状です。
そのヤフオクで商品を探す方法ですが、これは王道中の王道、「オークファンAucfan」の利用は 不可欠と言えるでしょう。私は決してオークファンとビジネス関係があるわけでもないし、またアフィリエイトをやっているわけでもありませんが、中国輸入商品のサーチにオークファンは重宝します。それではオークファンのおさらいをしましょう。
- オークファンはヤフーオークション、楽天オークション、モーバイルオークションで取引されている過去、現在の商品の落札価格、入札数がわかるサイト。オークション取引の各種データベースを利用できるサービス
- ヤフオクで販売する商品のサーチ、出品時の入札価格の予想、儲かる商品のサーチには不可欠
- オークションで「買う側」も「売る側」の両方で利用される落札価格、取引量が一目瞭然。
- 利用料金
一般:利用料金無料
オークファンプレミアム:利用料金 498円/月
オークファンプロ :利用料金 2980円/月
オークファンは無料でも利用できるので初めての方はまず、無料で使ってみてある程度、手応えを感じたら、有料のプレミアム→プロに移行すれば良いと思います。販売先としてオークションを主戦場とする方は最初から利用料金の安いプレミアムからスタートしても良いかもしれません。 当然のことながら、有料の方が機能が充実していますし、月利用料498円は大きな負担ではないと思います。
それでは次回はオークファンを使ったヤフオク中国輸入商品のサーチ法について解説させて頂きます。
ネット販売成功のカギは商品サーチ③アマゾンでノーブランド品を探す
ネット販売成功のカギは商品サーチ③
アマゾンでノーブランド品を探す
アマゾンはもともとアメリカで書籍を販売するネットショップでしたが、今や全世界を網羅ししたネット小売の巨人と言えます。その流通システムに莫大な投資をやっているおかげで配送サービスは日本でもダントツでしょう。また、出品者より購入者重視のコンセプトが明確で商品カテゴリーも広範囲に渡ることから売上高も急成長をとげています。
初心者の方のために付け加えておくと、アマゾンで商品を販売するには出品者IDを取得し、セラーセントラルという画面から商品登録、出品、発送、支払いなどの操作を行います。
STEP1.アマゾンID取得
STEP2.出品アカウントの設定
STEP3. セラーセントラルで商品出品
STEP4. 購入依頼(購入者から)
STEP5.商品発送
さて、アマゾンの出品や販売ノウハウについては別の機会にしたいと思いますが、今回は中国輸入商品のサーチ方法について解説します。
中国輸入商品のサーチは基本的にノーブランド品がメインとなりますが、アマゾンでは比較的に簡単に見つけることができます。それはアマゾンに出品する際、ノーブランド品は商品タイトルに「ノーブランド品」と明記しなければならないルールになっているからです。したがって、キーワード検索で「ノーブランド」と入力して検索するとたくさんのノーブランド品が出てきて、その多くは中国商品です。
それでは早速、具体的にアマゾンのサイトで確認してみましょう。アマゾンのトップページですべてのカテゴリーから「ノーブランド」で検索すると何と2,180,961件の商品が表示されま す!!!
この中から興味のある商品カテゴリーに絞って商品を探すわけですが、その際に
- 価格1000円以上
- カスタマーレビュー数が多いもの
- 評価(5段階評価)ができるだけ良いもの
- 新品の出品(出品者数)が2~10のもの
を選び、商品リストを作成します。また、リストアップする際にアマゾンでの商品ランキング と価格推移、出品者数を確認するために「モノレート」を利用して確認し、ランキングの変動があるか否か(直近で売れているか否か)、価格は大きく下がっていないか、出品者数が多すぎ ないかを確認しておきましょう。使い方はアマゾン商品に割り当てられている商品コード「ASIN 番号」(たとえばASIN: B00C4IWDEW)をモノレートの検索窓に入力し、検索ボタンを押します。
モノレートトップページ
入力した商品のアマゾンでの平均価格の推移、出品者数の推移、アマゾンでの商品ランキングなどのデータを確認することができます。
商品が1つ見つかったら今度は新品出品者をすべて表示させ、その中から評価数の多い出品者(例えば200以上)、過去12ヶ月の評価が高い(たとえば85%以上)の出品者の商品一覧を表示させます。ノーブランド品を出品している方(または法人)はやはり、中国輸入商品を扱っている可能性が高いので大量の中国商品を探すことができるわけです。
ネット販売成功のカギは商品サーチ②メルカリで探す~評価数と出品数がカギ
ネット販売成功のカギは商品サーチ②
メルカリで探す~評価数と出品数がカギ
メルカリはこの2~3年の間に急激に利用者が増えたフリマアプリですでに、3000万ダウンロードを突破したそうです(2016年初め)。アイフォン(iphone)などスマホの爆発的な普及に伴 ってメルカリも若い方、女性を中心に急成長しています。メルカリについては依然の記事、メルカリで始める中国輸入副業を参考にしてください。
そこで取引される商品は高額なものというより、どちらかというとカジュアルなものが主流で、 特にファッション系の商品が多いのが特徴です。アパレルはもちろんのこと、アクセサリー、 コスプレ、帽子、ベルト、バッグ、財布、雑貨などが取引されています。もちろん、有名ブラ ンド品もたくさん出品されていますが、主に個人が不要になって出品している中古品が多く、個人ビジネスとしては普通の雑貨類を扱っていることが多いようです。
メルカリで売れる中国商品を探す方法ですが、やはり、先駆者探しと並行して行います。
慣れてくると商品説明と画像を見て中国輸入商品かどうか、わかるようになりますが、最初は扱いたい商材のカテゴリーから、またはキーワーを使って商品を表示させます。その中からノーブランドで商品画像の左上に赤白抜きで「SOLD」(販売済み)の表示があるものをリストアップします。
次にその出品者の評価と出品商品をみます。「SOLD」の表示のある商品が複数あり、 また販売中の中にも同じ商品があれば、かなりの確率で中国輸入商品の可能性が高いです。 中国輸入商品(仮説)が見つかったら、タオバオサーチ用の商品リストを作成します。
中国輸入商品であろうと特定できたら、今度はその出品者の店舗(メルカリで販売する際、自由に店舗名を付けることができます)で出品されている他の商品も精査して行きます。すると必ず、また他の中国輸入商品が見つかってきます。
特に評価が100以上、出品数が200個以上の方は出品者リストを作成してマークしておきましょう。中国輸入商品が見つかたら、販売中であれ、「sold」商品であれ、「いいね!」ボタンを押して「いいね!一覧」から直ぐに見れるようにしておくのがコツです。
« Older Entries